小さな日常からの
リスタート
意識の視点を切替えて
「自分が変わる」が始まる
咀嚼

どれくらい噛んでる?|噛み砕く力と分解力2

カラダとココロのつながり

考えてみると

前回は、そらさんの噛む回数が
普通のパスタで280回!(笑)という
話をしました。

どれくらい噛んでる?|噛み砕く力と分解力1どれくらい噛んでる? 噛む回数、私は ところで。 あなたは食べる時、 何回くらい噛んでるかしら? 一般的には、 「ゆっく...

なんでそんなに噛んでるの?って
思うのですが。
でもさもありなんって感じなんです。

つまり、そらさんは、
噛み砕いて分解するのが上手。

それは、現象を見る時にも、
相手の話を聞いている時なども。

咀嚼して理解する能力に
たけてるんですよね。

ちなみに私は、噛む回数が増えて、
以前よりは分解力と、理解能力も
ついてきてるかなと思っています。

噛み砕いて咀嚼する力が、実際の思考での
分解力とも連動してるわ!と気づいた時は
驚きとともに納得もしました。

身体から心へ

実際に、身体を通して噛み砕けると。
心でも細やかに分析できてくる。
そうゆうことなのかな?と
感じてます。

心と身体って、こんなところからも。
つながってるんだなーって思う。

一般的にもいろんな利点が

ウィキペディアの「咀嚼」にも、、、

咀嚼は単に食物を粉砕し、唾液と混ぜ、嚥下(えんげ)しやすくするのみでなく、口腔内を刺激することにより各臓器の消化液の分泌を促進し、口腔内の自浄を行い、また、食物と共に口腔内に進入した異物の除去などの役割がある。また、脳内の血液量の増加、覚醒効果やリラックス効果、噛むことは歯を丈夫にするだけでなく、肥満、ぼけ、視力低下、姿勢悪化、虫歯、ガンなどを予防し、内臓の働きを助け、大脳の働きを活発にし、精神を安定させ、ダイエット効果もある。 何より食事を美味しく食べられるなど効果は計り知れない。(ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典より)

よく噛み砕いて咀嚼するのって、
こんなに利点があるんですね(⌒∇⌒)

こんな時に

だからよく噛む事って。
健康的にも消化にも良いけれど。
頭にも刺激になっていいって言うけれど。

そんな肉体的なことはもとより。

もっと物事をよく噛み砕きたい、
理解したいって考えた時に。
いい影響があると思うのよね^_^

試してみてね。