小さな日常からの
リスタート
意識の視点を切替えて
「自分が変わる」が始まる
*意識について

意識と原因2|それはいつも突然やってくる

最初にすること

前回は、周りの外的影響でどれだけ
人が変わるか、の具体例を見ました。

意識と原因1|外的影響はどこまで人を変えるのか?~きんさん、ぎんさんを見ながら~原因と結果 草が化けると? 花の漢字を見ていて思ったの。 くさかんむりに、化ける 草が化ける、って書くんだ~って。 友人も...

外的影響、たしかにそれは大きい。

でもね。
たとえ外的影響があったとしても
変われない人もいるんです。
というか、変われない人の方が
多いんじゃないかな。

じゃあ、何が変わるために必要なの?

それがね。
まずは、意識するってことなんです。

意識するってことは、つまりその存在が
選択肢に加わわるという感じかな。

今までだったら選ばなかったことを、
選択肢の中に入れて意識するのって。
不思議なんだけど、それだけで
見える景色が変わっていくのです。

スポーツ苦手な私が

突然の、、、

私は小学生の頃、今とは違って
おとなしい子でした。

小学校5、6年生の時にクラスで
仲良くなった、活発でボーイッシュな
女の子がいました。その子は、誰にでも
誠実に分け隔てなく接する子で、
私はその子のことを憧れてたんですね。

私達の行く中学校は、その周りの
小学校を3校分まとめたマンモス校。
1学年に13クラスあったので、彼女と
同じクラスになる可能性は少ない。
部活が同じなら3年間同じになると思い、
あれは小学6年の、もうすぐ卒業の頃。
思い切って聞いてみたんです。

中学になったら、どんなクラブに
入るの?って。
そこで彼女が答えたのは、
「ソフトボール部」でした。

ソフトボール!!??
その聞き慣れない単語が、ショックを
伴いながら「カチャ」って私の意識に
突然加わった瞬間でした。

イエナカな人

私はそれまで、イエナカな人なので、
編み物が好きだし、家庭科クラブに
入ろうかなと思ってたくらいです。

運動音痴な上に団体行動も苦手な
私としては、ソフトボール部は
言ってみれば、真逆の方向(´ε`;)
な部活なのでした。

私、運動部でやれるの???
チームワークとれるの???
そんな疑問形を頭の中に抱えたまま、
意識の中の「ソフトボール部」は
入学式を迎える頃には静かに
でもしっかりとした位置を私の中に
確立していったのでした。

今まで運動部は疎遠な世界だから。
その視点から見ると新鮮に感じたり、
周りの人達が違って見える不思議。

彼女とは、その時のやり取りだけで、
その後何も話していなかったので、
案の定、私がソフトボール部の入部で
列に並んでいた時、私を見つけて
「しぃさんもソフトボールなんだ」
と驚いて声をかけてくれました。

「うん」と答えつつ、心の中では
(あなたが言ったからなんだけど)
と思いながら、でも実は当の本人が
一番驚いていたんですけどね。
ホントにやるの??って(苦笑)

無事、3年間続けられましたけどね。

その後も

彼女とは中学の部活以後も、高校、
大学、社会人となって。
折に触れて食事に行ったり、
一緒に友達の家にお泊りしたり、
仕事について長電話したり、
よく考えたら小学時代から
一番長い付き合いのある女友達に
なったのでした。

私はかなり人格的に激変したけれど、
驚きもせずいつも普通に
付き合ってくれて。
最初の印象通りでした。

動機は

一人じゃできないから

あらためて考えてみると。
私は成長したい、自分を変えたい
そうゆう強い想いがあって。
でも一人じゃできなくて。
だから、それを教えてくれる人や
影響を与えてくれる人を、
探し求めてきたんだなって。

おおもとの動機がそこで。
だから。
自分が認めた人が提案してくれたこと
これは、わりとすんなりやろうと
努力する、んだなって。

自分にない選択肢だから、
めちゃ驚くけれど、ね。
だから、いつも突然やってくる感じ(笑)

あなたへの提案

だから、私はここであなたに提案。
「リスタート」を意識して欲しいな
まずは、意識してみる、をね、
感じてみて下さいね。

あなたも、ほら。
「カチャ」意識が切り替わった、
そんな音が聞こえてこない?